
天草月桃研究所

長崎月桃開発研究所(長崎県大村市)の永田良幸氏から月桃の苗株を譲り受け、植え付け栽培を指導していただくことで、当研究所は始まりました。熊本大学薬学部の渡邊将人先生をお招きし、薬用植物に関しての講演会も開催しております。



商号 | 月桃天草研究所 |
代表者名 | 大脇文穂 |
TEL | 0969-42-0988 |
携帯電話 | 080-1759-5806 |
事務所所在地 | 〒863-2804 熊本県天草市天草町高浜南5332 |
工房所在地 | 〒863-2801 熊本県天草市天草町大江5770-2 |
月桃とは


“月桃”というのは、沖縄県から九州南部に生息する植物のこと。
桃の仲間ではなく、ショウガ科ハナショウガ属の多年草です。
名前の由来は、その甘い香りから。
月桃の葉から取った油は、和漢として古くから人々に親しまれてきました。
香りによる癒しの効果はアロマオイルとしても人気が高く、虫よけとして使われることも。

月桃にはどんなチカラがあるの?

天然の生薬である月桃には、健やかな毎日を応援する嬉しいチカラがいっぱいです。

熊本県天草市育ちの薬用植物「月桃」
おいしくて、飲みやすいお茶にしました

この薬用植物 “月桃” を使ったお茶が “天医月桃茶” です。
“天医月桃茶” には ワイン34倍分のポリフェノール が含まれています。
しかもノンカフェインなので昼夜問わず、
1日に何杯でもお楽しみいただくことができます。
また、妊娠中・授乳中の方も安心して飲んでいただけます。
桃のように甘い香りのリラックス効果と、健やかな体づくりを応援する天然成分で、
くつろぎの時間をお過ごしください。

価格 2,980円 (税込)
商品をお買い上げの方は、体験会に無料ご招待
工房では、月桃蒸留水(ルームスプレー、天然保湿化粧水)
芳香・防虫原料、有機品質土壌剤・・・など体験できます。
フランス料理シェフからいただいたコメント
まるで、熟成樽で作られたウィスキーを連想させる豊かな香りと味わい。香りだけでなく、後から口の中を優しく撫でるように広がる自然な甘味と余韻。身体に良いお茶と聞くと【苦い】、【癖が強い】などの印象が強くある。このお茶はとても身体に良いとは思えないほどに飲みやすく、毎日飲み続けることができると思いました。

活動内容

もっと月桃のことを知っていただき、皆様の健康体づくりを応援したい…
そんな思いから「月桃天草研究所」を開設しました。
月桃茶づくり体験

工房では、実際に月桃茶づくりの体験が可能です。
月桃の花の実や葉を乾燥させて、ご自分で煎じ、淹れたての月桃の香りを楽しんでいただくことができます。




各種催し

薬草観察ウォーキング会など楽しい催しを通して、薬用植物についての正しい知識の普及と、月桃などの薬草をみなさまの健やかな生活にご愛用していただくための取り組みをしています。
サロンでお茶会を楽しんだり、心安らかに大人の塗り絵を楽しむイベントもございます。




当研究所は、豊かな農地と集落の美しい景観を守りながら、地域資源を活用した産業の発展と地域経済の活性化のための活動をしており、くまもと里モンプロジェクト推進事業の支援を受けています。
本格的に月桃について学びたいという方から、甘い香りに癒されてちょっと一息つきたいという方まで、お気軽にご利用ください。